宮坂 宥洪( みやさか ゆうこう)
照光寺住職
成田山蓮華不動院住職
智山伝法院院長
月々の言葉と連載法話
バックナンバー
これまでの法話を毎月一話ずつ紹介していきます。また、毎月境内に貼られる月々の言葉を掲載 していきます。
お寺を訪れる人は、住職の「月々の言葉」に励まされています。ご覧になった方の、心の支えになれば幸いです。
戦後72年
日本語の仏教
日本人の死生観
- 2017年6月掲載
「【日本人の死生観⑭】vol.78」 - 2017年5月掲載
「【日本人の死生観⑬】vol.77」 - 2017年4月掲載
「【日本人の死生観⑫】vol.76」 - 2017年3月掲載
「【日本人の死生観⑪】vol.75」 - 2017年2月掲載
「【日本人の死生観⑩】vol.74」 - 2017年1月掲載
「【日本人の死生観⑨】vol.73」 - 2016年12月掲載
「【日本人の死生観⑧】vol.72」 - 2016年11月掲載
「【日本人の死生観⑦】vol.71」 - 2016年10月掲載
「【日本人の死生観⑥】vol.70」 - 2016年9月掲載
「【日本人の死生観⑤】vol.69」 - 2016年8月掲載
「【日本人の死生観④】vol.68」 - 2016年7月掲載
「【日本人の死生観③】vol.67」 - 2016年6月掲載
「【日本人の死生観②】vol.66」 - 2016年5月掲載
「【日本人の死生観①】vol.65」
- 2017年6月掲載
起源の話
- 2016年4月掲載
「【起源の話⑫】vol.64」 - 2016年3月掲載
「【起源の話⑪】vol.63」 - 2016年2月掲載
「【起源の話⑩】vol.62」 - 2016年1月掲載
「【起源の話⑨】vol.61」 - 2015年12月掲載
「【起源の話⑧】vol.60」 - 2015年11月掲載
「【起源の話⑦】vol.59」 - 2015年10月掲載
「【起源の話⑥】vol.58」 - 2015年9月掲載
「【起源の話⑤】vol.57」 - 2015年8月掲載
「【起源の話④】vol.56」 - 2015年7月掲載
「【起源の話③】vol.55」 - 2015年6月掲載
「【起源の話②】vol.54」 - 2015年5月掲載
「【起源の話①】vol.53」
- 2016年4月掲載
女工哀史の真相
日本人の美徳
- 2014年6月掲載
「【自分との対話】vol.42」 - 2014年5月掲載
「【日本製の漢語】vol.41」 - 2014年4月掲載
「【世界の言語】vol.40」 - 2014年3月掲載
「【クローン人間の悪夢】vol.39」 - 2014年2月掲載
「【世界宗教の分布】vol.38」 - 2014年1月掲載
「【イギリスの保守性】vol.37」 - 2013年12月掲載
「【自由という特権】vol.36」 - 2013年11月掲載
「【政教分離】vol.35」 - 2013年10月掲載
「【フィリピン憲法の場合】vol.34」 - 2013年9月掲載
「【日本人の脳】vol.33」 - 2013年8月掲載
「【男女平等の神話】vol.32」 - 2013年7月掲載
「【温故知新】vol.31」 - 2013年6月掲載
「【漢字の伝来】vol.30」 - 2013年5月掲載
「【進歩とは何か】vol.29」 - 2013年4月掲載
「【愛国心について】vol.28」 - 2013年3月掲載
「【絵のように美しい国】vol.27」 - 2013年2月掲載
「【「やま」と「やまと」の意味】vol.26」 - 2013年1月掲載
「【教師の職業倫理】vol.25」 - 2012年12月掲載
「【道徳教育について】vol.24」 - 2012年11月掲載
「【死者も家族】vol.23」 - 2012年10月掲載
「【仏教伝来の意味】vol.22」 - 2012年9月掲載
「【古墳時代の謎】vol.21」 - 2012年8月掲載
「【ユートピア幻想】vol.20」 - 2012年7月掲載
「【子どもをテレビから離して!】vol.19」 - 2012年6月掲載
「【母性がいかに大切か】vol.18」 - 2012年5月掲載
「【敵も供養する】vol.17」 - 2012年4月掲載
「【時報の役割をした鐘】vol.16」 - 2012年3月掲載
「【子供の義務とは?】vol.15」 - 2012年2月掲載
「【王様は裸だ!】vol.14」 - 2012年1月掲載
「【宗教教育について】vol.13」 - 2011年12月掲載
「【お盆を迎える】vol.12」 - 2011年11月掲載
「【とまらない少子化】vol.11」 - 2011年10月掲載
「【脱「個人主義」宣言】vol.10」 - 2011年9月掲載
「【自由に生きるとは?】vol.09」 - 2011年8月掲載
「【過去に学ぶべきこと】vol.08」 - 2011年7月掲載
「【食事の作法】vol.07」 - 2011年6月掲載
「【人生という旅】vol.06」 - 2011年5月掲載
「【死者の目・仏の目】vol.05」 - 2011年4月掲載
「【善悪の根拠】vol.04」 - 2011年3月掲載
「【どうして敬語を教えないのか?】vol.03」 - 2011年2月掲載
「【祈りのために】vol.02」 - 2011年1月掲載
「【日本人の美徳】vol.01」
- 2014年6月掲載
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
- 2018年12月掲載
「12月のことば」 - 2018年11月掲載
「【日本語の仏教⑨】vol.93」 - 2018年10月掲載
「10月のことば」 - 2018年9月掲載
「【日本語の仏教⑧】vol.92」 - 2018年8月掲載
「8月のことば」 - 2018年7月掲載
「【日本語の仏教⑦】vol.91」 - 2018年6月掲載
「【日本語の仏教⑥】vol.90」 - 2018年5月掲載
「【日本語の仏教⑤】vol.89」 - 2018年4月掲載
「【日本語の仏教④】vol.88」 - 2018年3月掲載
「【日本語の仏教③】vol.87」 - 2018年2月掲載
「【日本語の仏教②】vol.86」 - 2018年1月掲載
「【日本語の仏教①】vol.85」
- 2018年12月掲載
2017年
- 2017年12月掲載
「【戦後72年⑥】vol.84」 - 2017年11月掲載
「【戦後72年⑤】vol.83」 - 2017年10月掲載
「【戦後72年④】vol.82」 - 2017年9月掲載
「【戦後72年③】vol.81」 - 2017年8月掲載
「【戦後72年②】vol.80」 - 2017年7月掲載
「【戦後72年①】vol.79」 - 2017年6月掲載
「【日本人の死生観⑭】vol.78」 - 2017年5月掲載
「【日本人の死生観⑬】vol.77」 - 2017年4月掲載
「【日本人の死生観⑫】vol.76」 - 2017年3月掲載
「【日本人の死生観⑪】vol.75」 - 2017年2月掲載
「【日本人の死生観⑩】vol.74」 - 2017年1月掲載
「【日本人の死生観⑨】vol.73」
- 2017年12月掲載
2016年
- 2016年12月掲載
「【日本人の死生観⑧】vol.72」 - 2016年11月掲載
「【日本人の死生観⑦】vol.71」 - 2016年10月掲載
「【日本人の死生観⑥】vol.70」 - 2016年9月掲載
「【日本人の死生観⑤】vol.69」 - 2016年8月掲載
「【日本人の死生観④】vol.68」 - 2016年7月掲載
「【日本人の死生観③】vol.67」 - 2016年6月掲載
「【日本人の死生観②】vol.66」 - 2016年5月掲載
「【日本人の死生観①】vol.65」 - 2016年4月掲載
「【起源の話⑫】vol.64」 - 2016年3月掲載
「【起源の話⑪】vol.63」 - 2016年2月掲載
「【起源の話⑩】vol.62」 - 2016年1月掲載
「【起源の話⑨】vol.61」
- 2016年12月掲載
2015年
- 2015年12月掲載
「【起源の話⑧】vol.60」 - 2015年11月掲載
「【起源の話⑦】vol.59」 - 2015年10月掲載
「【起源の話⑥】vol.58」 - 2015年9月掲載
「【起源の話⑤】vol.57」 - 2015年8月掲載
「【起源の話④】vol.56」 - 2015年7月掲載
「【起源の話③】vol.55」 - 2015年6月掲載
「【起源の話②】vol.54」 - 2015年5月掲載
「【起源の話①】vol.53」 - 2015年4月掲載
「【女工哀史の真相⑩】vol.52」 - 2015年3月掲載
「【女工哀史の真相⑨】vol.51」 - 2015年2月掲載
「【女工哀史の真相⑧】vol.50」 - 2015年1月掲載
「【女工哀史の真相⑦】vol.49」
- 2015年12月掲載
2014年
- 2014年12月掲載
「【女工哀史の真相⑥】vol.48」 - 2014年11月掲載
「【女工哀史の真相⑤】vol.47」 - 2014年10月掲載
「【女工哀史の真相④】vol.46」 - 2014年9月掲載
「【女工哀史の真相③】vol.45」 - 2014年8月掲載
「【女工哀史の真相②】vol.44」 - 2014年7月掲載
「【女工哀史の真相①】vol.43」 - 2014年6月掲載
「【自分との対話】vol.42」 - 2014年5月掲載
「【日本製の漢語】vol.41」 - 2014年4月掲載
「【世界の言語】vol.40」 - 2014年3月掲載
「【クローン人間の悪夢】vol.39」 - 2014年2月掲載
「【世界宗教の分布】vol.38」 - 2014年1月掲載
「【イギリスの保守性】vol.37」
- 2014年12月掲載
2013年
- 2013年12月掲載
「【自由という特権】vol.36」 - 2013年11月掲載
「【政教分離】vol.35」 - 2013年10月掲載
「【フィリピン憲法の場合】vol.34」 - 2013年9月掲載
「【日本人の脳】vol.33」 - 2013年8月掲載
「【男女平等の神話】vol.32」 - 2013年7月掲載
「【温故知新】vol.31」 - 2013年6月掲載
「【漢字の伝来】vol.30」 - 2013年5月掲載
「【進歩とは何か】vol.29」 - 2013年4月掲載
「【愛国心について】vol.28」 - 2013年3月掲載
「【絵のように美しい国】vol.27」 - 2013年2月掲載
「【「やま」と「やまと」の意味】vol.26」 - 2013年1月掲載
「【教師の職業倫理】vol.25」
- 2013年12月掲載
2012年
- 2012年12月掲載
「【道徳教育について】vol.24」 - 2012年11月掲載
「【死者も家族】vol.23」 - 2012年10月掲載
「【仏教伝来の意味】vol.22」 - 2012年9月掲載
「【古墳時代の謎】vol.21」 - 2012年8月掲載
「【ユートピア幻想】vol.20」 - 2012年7月掲載
「【子どもをテレビから離して!】vol.19」 - 2012年6月掲載
「【母性がいかに大切か】vol.18」 - 2012年5月掲載
「【敵も供養する】vol.17」 - 2012年4月掲載
「【時報の役割をした鐘】vol.16」 - 2012年3月掲載
「【子供の義務とは?】vol.15」 - 2012年2月掲載
「【王様は裸だ!】vol.14」 - 2012年1月掲載
「【宗教教育について】vol.13」
- 2012年12月掲載
2011年
- 2011年12月掲載
「【お盆を迎える】vol.12」 - 2011年11月掲載
「【とまらない少子化】vol.11」 - 2011年10月掲載
「【脱「個人主義」宣言】vol.10」 - 2011年9月掲載
「【自由に生きるとは?】vol.09」 - 2011年8月掲載
「【過去に学ぶべきこと】vol.08」 - 2011年7月掲載
「【食事の作法】vol.07」 - 2011年6月掲載
「【人生という旅】vol.06」 - 2011年5月掲載
「【死者の目・仏の目】vol.05」 - 2011年4月掲載
「【善悪の根拠】vol.04」 - 2011年3月掲載
「【どうして敬語を教えないのか?】vol.03」 - 2011年2月掲載
「【祈りのために】vol.02」 - 2011年1月掲載
「【日本人の美徳】vol.01」
- 2011年12月掲載
今月の言葉
【日本人の死生観④】vol.68
万物に宿るたましい
実際に「霊」と「魂」は、日本語としても使い分けられています。
漢語本来の「魂」は、ほぼ人間に限定されるのに対して、日本語の「たましひ」という言葉に当たる「魂」は、人間に限りません。私たちは例えば、すぐれた芸術作品に対して「この作品には魂がこもっている」というほめ方をしますが、これは日本古来の「たましひ」の意味で言っているわけです。これを「この作品には霊がこもっている」と言えば、まるで別の意味の不気味なことになってしまいます。
「一球入魂」と言った野球選手がいましたが、この場合も「霊」に置き換えることはできません。なお、日本人ならば、この言葉の意味はただちに分かりますが、これを外国語に翻訳すれば、たかが野球のボールにどうすれば魂(ソウルまたはスピリット)を入れることができるかと、外国人には不思議な顔をされるだけでしょう。
また、「精魂を込めて仕事をする」といった場合の「魂」も同様です。何であれ、日本人は「たましひ」が込められたものを尊び、賞賛するのです。
それに対して、例えば「霊峰富士」とか「四国霊場」というように、人間の意志や意向とは無関係に宿る「たましひ」に対しては、「霊」という字を用いてきたようです。
人間がつくったものだけではなく、聳え立つ山や苔むす巌や古木や、あるいは海や川や湖にも「たましひ」をみてとり、その尊厳なたたずまいに畏敬の念を捧げてきたのが日本人でした。
近代的な感覚からすれば、とにかく到底宿りそうもないものにまで、「たましひ」は宿るのです。その典型が「言霊(ことだま)」です。「こと」は、人間の発する「言葉」であると同時に、あらゆる出来事の「事」でもあります。
そのすべてに「たましひ」がある。つまるところ、人間の言動から森羅万象に至るまで「たましひ」と無関係なものは、何ひとつとしてないということになります。
これは前近代的な大昔の迷信のたぐいというべきなのでしょうか。
「言霊」とは一般に、「言葉に宿っている不思議な霊威。古代、その力が働いて言葉通りの事象がもたらされると信じられた」(『広辞苑』)と解されていますが、この辞典の説明は正確ではありません。これだと、現代人は信じていないが、古代人は愚かにも信じていたといわんばかりです。では、受験生のいる家庭で「落ちる」とか「すべる」が禁句になっているのはなぜでしょうか。「その力が働いて言葉通りの事象がもたらされると信じられている」からにほかならないでしょう。このような例はほかにもたくさんあります。ある言葉を発すると縁起でもないとか、縁起がよいというように、今でも言霊が生きているのはまぎれもない事実です。そしてそれは、そんなに愚かなことでもないと思うのです。
照光寺について
住職連載法話