宮坂 宥洪( みやさか ゆうこう)
照光寺住職
成田山蓮華不動院住職
智山伝法院院長
月々の言葉と連載法話
バックナンバー
これまでの法話を毎月一話ずつ紹介していきます。また、毎月境内に貼られる月々の言葉を掲載 していきます。
お寺を訪れる人は、住職の「月々の言葉」に励まされています。ご覧になった方の、心の支えになれば幸いです。
戦後72年
日本語の仏教
日本人の死生観
- 2017年6月掲載
「【日本人の死生観⑭】vol.78」 - 2017年5月掲載
「【日本人の死生観⑬】vol.77」 - 2017年4月掲載
「【日本人の死生観⑫】vol.76」 - 2017年3月掲載
「【日本人の死生観⑪】vol.75」 - 2017年2月掲載
「【日本人の死生観⑩】vol.74」 - 2017年1月掲載
「【日本人の死生観⑨】vol.73」 - 2016年12月掲載
「【日本人の死生観⑧】vol.72」 - 2016年11月掲載
「【日本人の死生観⑦】vol.71」 - 2016年10月掲載
「【日本人の死生観⑥】vol.70」 - 2016年9月掲載
「【日本人の死生観⑤】vol.69」 - 2016年8月掲載
「【日本人の死生観④】vol.68」 - 2016年7月掲載
「【日本人の死生観③】vol.67」 - 2016年6月掲載
「【日本人の死生観②】vol.66」 - 2016年5月掲載
「【日本人の死生観①】vol.65」
- 2017年6月掲載
起源の話
- 2016年4月掲載
「【起源の話⑫】vol.64」 - 2016年3月掲載
「【起源の話⑪】vol.63」 - 2016年2月掲載
「【起源の話⑩】vol.62」 - 2016年1月掲載
「【起源の話⑨】vol.61」 - 2015年12月掲載
「【起源の話⑧】vol.60」 - 2015年11月掲載
「【起源の話⑦】vol.59」 - 2015年10月掲載
「【起源の話⑥】vol.58」 - 2015年9月掲載
「【起源の話⑤】vol.57」 - 2015年8月掲載
「【起源の話④】vol.56」 - 2015年7月掲載
「【起源の話③】vol.55」 - 2015年6月掲載
「【起源の話②】vol.54」 - 2015年5月掲載
「【起源の話①】vol.53」
- 2016年4月掲載
女工哀史の真相
日本人の美徳
- 2014年6月掲載
「【自分との対話】vol.42」 - 2014年5月掲載
「【日本製の漢語】vol.41」 - 2014年4月掲載
「【世界の言語】vol.40」 - 2014年3月掲載
「【クローン人間の悪夢】vol.39」 - 2014年2月掲載
「【世界宗教の分布】vol.38」 - 2014年1月掲載
「【イギリスの保守性】vol.37」 - 2013年12月掲載
「【自由という特権】vol.36」 - 2013年11月掲載
「【政教分離】vol.35」 - 2013年10月掲載
「【フィリピン憲法の場合】vol.34」 - 2013年9月掲載
「【日本人の脳】vol.33」 - 2013年8月掲載
「【男女平等の神話】vol.32」 - 2013年7月掲載
「【温故知新】vol.31」 - 2013年6月掲載
「【漢字の伝来】vol.30」 - 2013年5月掲載
「【進歩とは何か】vol.29」 - 2013年4月掲載
「【愛国心について】vol.28」 - 2013年3月掲載
「【絵のように美しい国】vol.27」 - 2013年2月掲載
「【「やま」と「やまと」の意味】vol.26」 - 2013年1月掲載
「【教師の職業倫理】vol.25」 - 2012年12月掲載
「【道徳教育について】vol.24」 - 2012年11月掲載
「【死者も家族】vol.23」 - 2012年10月掲載
「【仏教伝来の意味】vol.22」 - 2012年9月掲載
「【古墳時代の謎】vol.21」 - 2012年8月掲載
「【ユートピア幻想】vol.20」 - 2012年7月掲載
「【子どもをテレビから離して!】vol.19」 - 2012年6月掲載
「【母性がいかに大切か】vol.18」 - 2012年5月掲載
「【敵も供養する】vol.17」 - 2012年4月掲載
「【時報の役割をした鐘】vol.16」 - 2012年3月掲載
「【子供の義務とは?】vol.15」 - 2012年2月掲載
「【王様は裸だ!】vol.14」 - 2012年1月掲載
「【宗教教育について】vol.13」 - 2011年12月掲載
「【お盆を迎える】vol.12」 - 2011年11月掲載
「【とまらない少子化】vol.11」 - 2011年10月掲載
「【脱「個人主義」宣言】vol.10」 - 2011年9月掲載
「【自由に生きるとは?】vol.09」 - 2011年8月掲載
「【過去に学ぶべきこと】vol.08」 - 2011年7月掲載
「【食事の作法】vol.07」 - 2011年6月掲載
「【人生という旅】vol.06」 - 2011年5月掲載
「【死者の目・仏の目】vol.05」 - 2011年4月掲載
「【善悪の根拠】vol.04」 - 2011年3月掲載
「【どうして敬語を教えないのか?】vol.03」 - 2011年2月掲載
「【祈りのために】vol.02」 - 2011年1月掲載
「【日本人の美徳】vol.01」
- 2014年6月掲載
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
- 2018年12月掲載
「12月のことば」 - 2018年11月掲載
「【日本語の仏教⑨】vol.93」 - 2018年10月掲載
「10月のことば」 - 2018年9月掲載
「【日本語の仏教⑧】vol.92」 - 2018年8月掲載
「8月のことば」 - 2018年7月掲載
「【日本語の仏教⑦】vol.91」 - 2018年6月掲載
「【日本語の仏教⑥】vol.90」 - 2018年5月掲載
「【日本語の仏教⑤】vol.89」 - 2018年4月掲載
「【日本語の仏教④】vol.88」 - 2018年3月掲載
「【日本語の仏教③】vol.87」 - 2018年2月掲載
「【日本語の仏教②】vol.86」 - 2018年1月掲載
「【日本語の仏教①】vol.85」
- 2018年12月掲載
2017年
- 2017年12月掲載
「【戦後72年⑥】vol.84」 - 2017年11月掲載
「【戦後72年⑤】vol.83」 - 2017年10月掲載
「【戦後72年④】vol.82」 - 2017年9月掲載
「【戦後72年③】vol.81」 - 2017年8月掲載
「【戦後72年②】vol.80」 - 2017年7月掲載
「【戦後72年①】vol.79」 - 2017年6月掲載
「【日本人の死生観⑭】vol.78」 - 2017年5月掲載
「【日本人の死生観⑬】vol.77」 - 2017年4月掲載
「【日本人の死生観⑫】vol.76」 - 2017年3月掲載
「【日本人の死生観⑪】vol.75」 - 2017年2月掲載
「【日本人の死生観⑩】vol.74」 - 2017年1月掲載
「【日本人の死生観⑨】vol.73」
- 2017年12月掲載
2016年
- 2016年12月掲載
「【日本人の死生観⑧】vol.72」 - 2016年11月掲載
「【日本人の死生観⑦】vol.71」 - 2016年10月掲載
「【日本人の死生観⑥】vol.70」 - 2016年9月掲載
「【日本人の死生観⑤】vol.69」 - 2016年8月掲載
「【日本人の死生観④】vol.68」 - 2016年7月掲載
「【日本人の死生観③】vol.67」 - 2016年6月掲載
「【日本人の死生観②】vol.66」 - 2016年5月掲載
「【日本人の死生観①】vol.65」 - 2016年4月掲載
「【起源の話⑫】vol.64」 - 2016年3月掲載
「【起源の話⑪】vol.63」 - 2016年2月掲載
「【起源の話⑩】vol.62」 - 2016年1月掲載
「【起源の話⑨】vol.61」
- 2016年12月掲載
2015年
- 2015年12月掲載
「【起源の話⑧】vol.60」 - 2015年11月掲載
「【起源の話⑦】vol.59」 - 2015年10月掲載
「【起源の話⑥】vol.58」 - 2015年9月掲載
「【起源の話⑤】vol.57」 - 2015年8月掲載
「【起源の話④】vol.56」 - 2015年7月掲載
「【起源の話③】vol.55」 - 2015年6月掲載
「【起源の話②】vol.54」 - 2015年5月掲載
「【起源の話①】vol.53」 - 2015年4月掲載
「【女工哀史の真相⑩】vol.52」 - 2015年3月掲載
「【女工哀史の真相⑨】vol.51」 - 2015年2月掲載
「【女工哀史の真相⑧】vol.50」 - 2015年1月掲載
「【女工哀史の真相⑦】vol.49」
- 2015年12月掲載
2014年
- 2014年12月掲載
「【女工哀史の真相⑥】vol.48」 - 2014年11月掲載
「【女工哀史の真相⑤】vol.47」 - 2014年10月掲載
「【女工哀史の真相④】vol.46」 - 2014年9月掲載
「【女工哀史の真相③】vol.45」 - 2014年8月掲載
「【女工哀史の真相②】vol.44」 - 2014年7月掲載
「【女工哀史の真相①】vol.43」 - 2014年6月掲載
「【自分との対話】vol.42」 - 2014年5月掲載
「【日本製の漢語】vol.41」 - 2014年4月掲載
「【世界の言語】vol.40」 - 2014年3月掲載
「【クローン人間の悪夢】vol.39」 - 2014年2月掲載
「【世界宗教の分布】vol.38」 - 2014年1月掲載
「【イギリスの保守性】vol.37」
- 2014年12月掲載
2013年
- 2013年12月掲載
「【自由という特権】vol.36」 - 2013年11月掲載
「【政教分離】vol.35」 - 2013年10月掲載
「【フィリピン憲法の場合】vol.34」 - 2013年9月掲載
「【日本人の脳】vol.33」 - 2013年8月掲載
「【男女平等の神話】vol.32」 - 2013年7月掲載
「【温故知新】vol.31」 - 2013年6月掲載
「【漢字の伝来】vol.30」 - 2013年5月掲載
「【進歩とは何か】vol.29」 - 2013年4月掲載
「【愛国心について】vol.28」 - 2013年3月掲載
「【絵のように美しい国】vol.27」 - 2013年2月掲載
「【「やま」と「やまと」の意味】vol.26」 - 2013年1月掲載
「【教師の職業倫理】vol.25」
- 2013年12月掲載
2012年
- 2012年12月掲載
「【道徳教育について】vol.24」 - 2012年11月掲載
「【死者も家族】vol.23」 - 2012年10月掲載
「【仏教伝来の意味】vol.22」 - 2012年9月掲載
「【古墳時代の謎】vol.21」 - 2012年8月掲載
「【ユートピア幻想】vol.20」 - 2012年7月掲載
「【子どもをテレビから離して!】vol.19」 - 2012年6月掲載
「【母性がいかに大切か】vol.18」 - 2012年5月掲載
「【敵も供養する】vol.17」 - 2012年4月掲載
「【時報の役割をした鐘】vol.16」 - 2012年3月掲載
「【子供の義務とは?】vol.15」 - 2012年2月掲載
「【王様は裸だ!】vol.14」 - 2012年1月掲載
「【宗教教育について】vol.13」
- 2012年12月掲載
2011年
- 2011年12月掲載
「【お盆を迎える】vol.12」 - 2011年11月掲載
「【とまらない少子化】vol.11」 - 2011年10月掲載
「【脱「個人主義」宣言】vol.10」 - 2011年9月掲載
「【自由に生きるとは?】vol.09」 - 2011年8月掲載
「【過去に学ぶべきこと】vol.08」 - 2011年7月掲載
「【食事の作法】vol.07」 - 2011年6月掲載
「【人生という旅】vol.06」 - 2011年5月掲載
「【死者の目・仏の目】vol.05」 - 2011年4月掲載
「【善悪の根拠】vol.04」 - 2011年3月掲載
「【どうして敬語を教えないのか?】vol.03」 - 2011年2月掲載
「【祈りのために】vol.02」 - 2011年1月掲載
「【日本人の美徳】vol.01」
- 2011年12月掲載
今月の言葉
【お盆を迎える】vol.12
お盆というのは盂蘭盆という言葉を略したものです。一般に「お盆を迎える」といいますと、どういう意味で受けとめられているでしょうか。「ご先祖様を迎える」という意味ですね。1年に1度、ご先祖様が懐かしいわが家に帰って来てくれる。この世にお迎えする祖霊のことを盂蘭盆というのです。辞典等にある「逆さ吊りの苦」という語釈は誤りです。
各家庭では迎え火を焚いてご先祖様をお迎えし、精霊棚にご馳走をならべておもてなしをし、やがて送り火を焚いて、もとの世界にお帰りいただく。こうした風習は、日本全国で行われています。精霊棚には胡瓜で作った馬や、茄子で作った牛を飾ることがありますが、来る時には馬に乗って早く来てほしい、そして帰る時は牛に乗ってゆっくりお帰りいただきたい、そんな願いがこめられているのです。
「私の聞いているある武家の老主婦は、明治も中頃に近くなるまで、盆の魂祭りの日は黒の紋服を着て玄関の式台に坐り、まるで生人に対するような改まった挨拶をした。まことに行き届かぬおもてなしでございましたのに、よう御逗留下さいました。また来年もお待ち申し上げますというような言葉を、もっと長く丁寧に述べられたということである。それに答えられるともうなずかれるとも思っていたわけではあるまいが、おそらくはこれが代々のこの家の作法で、今日の教育とは違って、こう言えこう思えと教える代わりに、自分で直接に実行してみせられたのであろう。私などの家でも、もとは主人が袴をはいて、送り迎えに表の口まで出た。それを形式だの虚礼だのと言った人は、これが子供たちに昔を考えさせる機会だったということを忘れているのである。足洗い水といって縁側に盥を置き、水を張り、または草履を揃えておくということなども、(中略)たまたまは年とった者などが、自分の孫であり祖父や祖母とともにいた日のことを憶い起こし、さらにまた今の孫たちの自分のようになる日を、想像してみるのも多くはこの際の事であった。」(柳田国男『先祖の話』)
話は少し飛躍しますが、健全な民主主義というのは、死者も含めなければ不公平だと私は考えています。何事も生者だけで勝手にきめるのではなく、祖先の意見を尊重すべきだと思うのです。1 年に1 度は、みたまを迎え、お祭りするという行事を通して、祖先の声に耳を傾けるという謙虚な気持ちを日本人は保ち続けてきたのです。
照光寺について
住職連載法話