宮坂 宥洪( みやさか ゆうこう)
照光寺住職
成田山蓮華不動院住職
智山伝法院院長
月々の言葉と連載法話
バックナンバー
これまでの法話を毎月一話ずつ紹介していきます。また、毎月境内に貼られる月々の言葉を掲載 していきます。
お寺を訪れる人は、住職の「月々の言葉」に励まされています。ご覧になった方の、心の支えになれば幸いです。
戦後72年
日本語の仏教
日本人の死生観
- 2017年6月掲載
「【日本人の死生観⑭】vol.78」 - 2017年5月掲載
「【日本人の死生観⑬】vol.77」 - 2017年4月掲載
「【日本人の死生観⑫】vol.76」 - 2017年3月掲載
「【日本人の死生観⑪】vol.75」 - 2017年2月掲載
「【日本人の死生観⑩】vol.74」 - 2017年1月掲載
「【日本人の死生観⑨】vol.73」 - 2016年12月掲載
「【日本人の死生観⑧】vol.72」 - 2016年11月掲載
「【日本人の死生観⑦】vol.71」 - 2016年10月掲載
「【日本人の死生観⑥】vol.70」 - 2016年9月掲載
「【日本人の死生観⑤】vol.69」 - 2016年8月掲載
「【日本人の死生観④】vol.68」 - 2016年7月掲載
「【日本人の死生観③】vol.67」 - 2016年6月掲載
「【日本人の死生観②】vol.66」 - 2016年5月掲載
「【日本人の死生観①】vol.65」
- 2017年6月掲載
起源の話
- 2016年4月掲載
「【起源の話⑫】vol.64」 - 2016年3月掲載
「【起源の話⑪】vol.63」 - 2016年2月掲載
「【起源の話⑩】vol.62」 - 2016年1月掲載
「【起源の話⑨】vol.61」 - 2015年12月掲載
「【起源の話⑧】vol.60」 - 2015年11月掲載
「【起源の話⑦】vol.59」 - 2015年10月掲載
「【起源の話⑥】vol.58」 - 2015年9月掲載
「【起源の話⑤】vol.57」 - 2015年8月掲載
「【起源の話④】vol.56」 - 2015年7月掲載
「【起源の話③】vol.55」 - 2015年6月掲載
「【起源の話②】vol.54」 - 2015年5月掲載
「【起源の話①】vol.53」
- 2016年4月掲載
女工哀史の真相
日本人の美徳
- 2014年6月掲載
「【自分との対話】vol.42」 - 2014年5月掲載
「【日本製の漢語】vol.41」 - 2014年4月掲載
「【世界の言語】vol.40」 - 2014年3月掲載
「【クローン人間の悪夢】vol.39」 - 2014年2月掲載
「【世界宗教の分布】vol.38」 - 2014年1月掲載
「【イギリスの保守性】vol.37」 - 2013年12月掲載
「【自由という特権】vol.36」 - 2013年11月掲載
「【政教分離】vol.35」 - 2013年10月掲載
「【フィリピン憲法の場合】vol.34」 - 2013年9月掲載
「【日本人の脳】vol.33」 - 2013年8月掲載
「【男女平等の神話】vol.32」 - 2013年7月掲載
「【温故知新】vol.31」 - 2013年6月掲載
「【漢字の伝来】vol.30」 - 2013年5月掲載
「【進歩とは何か】vol.29」 - 2013年4月掲載
「【愛国心について】vol.28」 - 2013年3月掲載
「【絵のように美しい国】vol.27」 - 2013年2月掲載
「【「やま」と「やまと」の意味】vol.26」 - 2013年1月掲載
「【教師の職業倫理】vol.25」 - 2012年12月掲載
「【道徳教育について】vol.24」 - 2012年11月掲載
「【死者も家族】vol.23」 - 2012年10月掲載
「【仏教伝来の意味】vol.22」 - 2012年9月掲載
「【古墳時代の謎】vol.21」 - 2012年8月掲載
「【ユートピア幻想】vol.20」 - 2012年7月掲載
「【子どもをテレビから離して!】vol.19」 - 2012年6月掲載
「【母性がいかに大切か】vol.18」 - 2012年5月掲載
「【敵も供養する】vol.17」 - 2012年4月掲載
「【時報の役割をした鐘】vol.16」 - 2012年3月掲載
「【子供の義務とは?】vol.15」 - 2012年2月掲載
「【王様は裸だ!】vol.14」 - 2012年1月掲載
「【宗教教育について】vol.13」 - 2011年12月掲載
「【お盆を迎える】vol.12」 - 2011年11月掲載
「【とまらない少子化】vol.11」 - 2011年10月掲載
「【脱「個人主義」宣言】vol.10」 - 2011年9月掲載
「【自由に生きるとは?】vol.09」 - 2011年8月掲載
「【過去に学ぶべきこと】vol.08」 - 2011年7月掲載
「【食事の作法】vol.07」 - 2011年6月掲載
「【人生という旅】vol.06」 - 2011年5月掲載
「【死者の目・仏の目】vol.05」 - 2011年4月掲載
「【善悪の根拠】vol.04」 - 2011年3月掲載
「【どうして敬語を教えないのか?】vol.03」 - 2011年2月掲載
「【祈りのために】vol.02」 - 2011年1月掲載
「【日本人の美徳】vol.01」
- 2014年6月掲載
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
- 2018年12月掲載
「12月のことば」 - 2018年11月掲載
「【日本語の仏教⑨】vol.93」 - 2018年10月掲載
「10月のことば」 - 2018年9月掲載
「【日本語の仏教⑧】vol.92」 - 2018年8月掲載
「8月のことば」 - 2018年7月掲載
「【日本語の仏教⑦】vol.91」 - 2018年6月掲載
「【日本語の仏教⑥】vol.90」 - 2018年5月掲載
「【日本語の仏教⑤】vol.89」 - 2018年4月掲載
「【日本語の仏教④】vol.88」 - 2018年3月掲載
「【日本語の仏教③】vol.87」 - 2018年2月掲載
「【日本語の仏教②】vol.86」 - 2018年1月掲載
「【日本語の仏教①】vol.85」
- 2018年12月掲載
2017年
- 2017年12月掲載
「【戦後72年⑥】vol.84」 - 2017年11月掲載
「【戦後72年⑤】vol.83」 - 2017年10月掲載
「【戦後72年④】vol.82」 - 2017年9月掲載
「【戦後72年③】vol.81」 - 2017年8月掲載
「【戦後72年②】vol.80」 - 2017年7月掲載
「【戦後72年①】vol.79」 - 2017年6月掲載
「【日本人の死生観⑭】vol.78」 - 2017年5月掲載
「【日本人の死生観⑬】vol.77」 - 2017年4月掲載
「【日本人の死生観⑫】vol.76」 - 2017年3月掲載
「【日本人の死生観⑪】vol.75」 - 2017年2月掲載
「【日本人の死生観⑩】vol.74」 - 2017年1月掲載
「【日本人の死生観⑨】vol.73」
- 2017年12月掲載
2016年
- 2016年12月掲載
「【日本人の死生観⑧】vol.72」 - 2016年11月掲載
「【日本人の死生観⑦】vol.71」 - 2016年10月掲載
「【日本人の死生観⑥】vol.70」 - 2016年9月掲載
「【日本人の死生観⑤】vol.69」 - 2016年8月掲載
「【日本人の死生観④】vol.68」 - 2016年7月掲載
「【日本人の死生観③】vol.67」 - 2016年6月掲載
「【日本人の死生観②】vol.66」 - 2016年5月掲載
「【日本人の死生観①】vol.65」 - 2016年4月掲載
「【起源の話⑫】vol.64」 - 2016年3月掲載
「【起源の話⑪】vol.63」 - 2016年2月掲載
「【起源の話⑩】vol.62」 - 2016年1月掲載
「【起源の話⑨】vol.61」
- 2016年12月掲載
2015年
- 2015年12月掲載
「【起源の話⑧】vol.60」 - 2015年11月掲載
「【起源の話⑦】vol.59」 - 2015年10月掲載
「【起源の話⑥】vol.58」 - 2015年9月掲載
「【起源の話⑤】vol.57」 - 2015年8月掲載
「【起源の話④】vol.56」 - 2015年7月掲載
「【起源の話③】vol.55」 - 2015年6月掲載
「【起源の話②】vol.54」 - 2015年5月掲載
「【起源の話①】vol.53」 - 2015年4月掲載
「【女工哀史の真相⑩】vol.52」 - 2015年3月掲載
「【女工哀史の真相⑨】vol.51」 - 2015年2月掲載
「【女工哀史の真相⑧】vol.50」 - 2015年1月掲載
「【女工哀史の真相⑦】vol.49」
- 2015年12月掲載
2014年
- 2014年12月掲載
「【女工哀史の真相⑥】vol.48」 - 2014年11月掲載
「【女工哀史の真相⑤】vol.47」 - 2014年10月掲載
「【女工哀史の真相④】vol.46」 - 2014年9月掲載
「【女工哀史の真相③】vol.45」 - 2014年8月掲載
「【女工哀史の真相②】vol.44」 - 2014年7月掲載
「【女工哀史の真相①】vol.43」 - 2014年6月掲載
「【自分との対話】vol.42」 - 2014年5月掲載
「【日本製の漢語】vol.41」 - 2014年4月掲載
「【世界の言語】vol.40」 - 2014年3月掲載
「【クローン人間の悪夢】vol.39」 - 2014年2月掲載
「【世界宗教の分布】vol.38」 - 2014年1月掲載
「【イギリスの保守性】vol.37」
- 2014年12月掲載
2013年
- 2013年12月掲載
「【自由という特権】vol.36」 - 2013年11月掲載
「【政教分離】vol.35」 - 2013年10月掲載
「【フィリピン憲法の場合】vol.34」 - 2013年9月掲載
「【日本人の脳】vol.33」 - 2013年8月掲載
「【男女平等の神話】vol.32」 - 2013年7月掲載
「【温故知新】vol.31」 - 2013年6月掲載
「【漢字の伝来】vol.30」 - 2013年5月掲載
「【進歩とは何か】vol.29」 - 2013年4月掲載
「【愛国心について】vol.28」 - 2013年3月掲載
「【絵のように美しい国】vol.27」 - 2013年2月掲載
「【「やま」と「やまと」の意味】vol.26」 - 2013年1月掲載
「【教師の職業倫理】vol.25」
- 2013年12月掲載
2012年
- 2012年12月掲載
「【道徳教育について】vol.24」 - 2012年11月掲載
「【死者も家族】vol.23」 - 2012年10月掲載
「【仏教伝来の意味】vol.22」 - 2012年9月掲載
「【古墳時代の謎】vol.21」 - 2012年8月掲載
「【ユートピア幻想】vol.20」 - 2012年7月掲載
「【子どもをテレビから離して!】vol.19」 - 2012年6月掲載
「【母性がいかに大切か】vol.18」 - 2012年5月掲載
「【敵も供養する】vol.17」 - 2012年4月掲載
「【時報の役割をした鐘】vol.16」 - 2012年3月掲載
「【子供の義務とは?】vol.15」 - 2012年2月掲載
「【王様は裸だ!】vol.14」 - 2012年1月掲載
「【宗教教育について】vol.13」
- 2012年12月掲載
2011年
- 2011年12月掲載
「【お盆を迎える】vol.12」 - 2011年11月掲載
「【とまらない少子化】vol.11」 - 2011年10月掲載
「【脱「個人主義」宣言】vol.10」 - 2011年9月掲載
「【自由に生きるとは?】vol.09」 - 2011年8月掲載
「【過去に学ぶべきこと】vol.08」 - 2011年7月掲載
「【食事の作法】vol.07」 - 2011年6月掲載
「【人生という旅】vol.06」 - 2011年5月掲載
「【死者の目・仏の目】vol.05」 - 2011年4月掲載
「【善悪の根拠】vol.04」 - 2011年3月掲載
「【どうして敬語を教えないのか?】vol.03」 - 2011年2月掲載
「【祈りのために】vol.02」 - 2011年1月掲載
「【日本人の美徳】vol.01」
- 2011年12月掲載
今月の言葉
【戦後72年⑥】vol.84
日露戦争の勝利によって日本はロシアの南下を防ぐことができたのですが、それにもまして、この戦争の勝利がアジア及び世界の抑圧された民族にどれほど希望と自信を与え、その後の民族独立運動をうながしたか、その世界史的意義は計り知れません。
もし日本が敗けていれば、韓国も日本も確実にロシアの領土となっていて、今現在200余ヶ国・地域の8割以上は、依然として欧米の植民地であり続けたでしょう。結果としてそれを防ぐことになった最大の原因、すなわち世界史上の十大事件の一つに数えられるべき日露戦争に関する日本の学校教科書の記述は、あまりにもお粗末すぎて話になりません。
この真実の話を聞けば、日本の子供達は身震いするほどの感動と誇りを持てることでしょう。だが、今の学校で教えていることは、「戦争は悲惨です」「戦争は悪です」「戦争は絶対してはいけません」、これだけです。明治以降、三つの対外戦争に携わった先人たちはみな悪人か。その戦いがなければ、今現在、地球上に日本という国は存在しないという想像力はもってほしい。
トラファルガー海戦でフランス・スペイン連合艦隊を破ったネルソン提督の名前を知らないイギリスの子供は一人もいません。
ヨーロッパのみならず中近東やトルコやアフリカやインドでも、ネルソン以上の近代における最大の英雄とされている日露戦争の英雄、東郷平八郎を、今の日本の学校ではその名すらも教えられていません。
日露戦争における日本の大勝利の報は、かたずを呑んで戦況を見守っていた世界中の人々を驚嘆させました。日本の勝利を誰が信じていたでしょう。白人列強は目を見張り、植民地の人々は喝采しました。狂喜乱舞したといっても過言ではありません。植民地で奴隷のように扱われていた有色人種の国が白人国家に立ち向かうことなど夢にもかなわないと思いこんでいた人々に、もしかしたら独立も可能かもしれないという希望が、このとき初めて生まれたのでした。
後に独立インドの初代首相となったネールはこう回想しています。「日本の情熱が私の情熱をかきたてた……民族主義的な思想が私の心を満たした。私はヨーロッパの束縛からインドとアジアの自由を取り戻すための瞑想にふけった」
白人諸国が競って世界制覇を企てた近代の歴史の中で、最初に有色人種がその野望に立ち向かって、しかも阻止した空前の事件が日露戦争だったのです。日本が日露戦争に勝ったから、だから今のインドの独立があるということをインド人はみんな知っていて、心の底から日本に感謝し、なおかつ日本を尊敬してくれています。マレーシアやミャンマーやインドネシアなどの東南アジアの国々もみんな同じです。
日本が戦わなければ、今の世界はなかったのです。だれが好き好んで戦争などするでしょう。だが、いざという時に戦えない人間ないしは国というものを、後世のいかなる世界の人間も絶対に尊敬しないし、軽蔑するだけでしょう。一方、いざという時に立ち上がって戦ってくれた人あるいは国を忘れない国民はいません。
戦争には大義があります。戦争は無差別の殺戮ではありません。ルールのある外交手段なのであり、大義名分のない戦争はありえません。第二次世界大戦において、欧米の大義は植民地を手放さないということであり、日本の大義はそれを開放せよということでした。さて、結果として、どちらの「戦争目的」が達成できたのか。真の勝者はどちらだったのか。日本は「大東亜戦争」という名称で開戦し、自国の存続と「大東亜」の解放のために戦ったのです。結果として、この戦争目的は達成したのです。欧米諸国の植民地は総て独立したからです。その意味において日本は勝利を収めたと言えるでしょう。なのに、アメリカが勝手に命名した「太平洋戦争」という名称の戦争で負けたことになっている。おかしな話です。
かの大戦の真の敵はアメリカではなく大英帝国でした。真珠湾攻撃とほぼ同時刻にマレー沖に停船していた大英帝国が誇る戦艦プリンス・オブ・ウエールズとレプルスを日本軍は撃沈しました。これが大英帝国滅亡の端緒となりました。大東亜戦争は大日本帝国と大英帝国の戦争だったのです。結果、日本はその戦争目的を達成したという意味で、断じて敗者ではありません。
私たちの祖父や曾祖父は、「太平洋戦争」などという名称の戦争をしていません。「大東亜戦争」をしたのです。
しかし、戦後日本を占領した総司令官マッカーサーから、「この戦争を大東亜戦争と呼んではならない。太平洋戦争と呼べ」と命じられたことを、その後70数年経って、今なお日本のマスコミも教育界も歴史学界も、みんな忠実に守っています。
いい加減に目を覚ましてもらいたいと思います。
照光寺について
住職連載法話